成年後見人の医療行為の同意権
成年後見の仕事をしていると、ご本人に支援する親族等がいない場合には、医療機関から医療行為についての同意を求められることがあります。 ご本人は判断能力が衰えており、ご本人からの同意を...
成年後見と特別障害者控除
所得税法上、「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者」は「特別障害者」とされ、居住者又は控除対象配偶者若しくは扶養親族が特別障害者である場合には、税金の計算の基準と...
見守り契約とは
見守り契約とは、月に何回かの電話連絡や面談を通じて、依頼者様の健康状態や生活状況等を把握し、依頼者様の健康状態が悪くなったり、入院や施設入所等が必要となった場合に即時に対応できるよ...
任意後見とは
既に判断能力が衰えてきた人に対して開始される法定後見の制度と異なり、将来自分の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見人(任意後見人)を、自ら事前の契約によって決めておく...
後見制度支援信託とは
後見制度を利用する際に本人(被後見人)の財産が適切に維持・管理されるために信託を利用する方法です。
被後見人の居住用不動産の処分
後見開始の審判がされ、後見人が選任された場合には、被後見人は日常生活に関する買い物など一部の例外を除き、 単独で契約などをすることはできなくなります。 そして、後見開始の審判後は後...
成年後見等の開始によるデメリット
成年後見等(後見、保佐、補助)が開始することにより、判断能力が衰えた方に対して後見人等(後見人、保佐人、補助人)により財産管理や契約等の援助を受けられることになります。 しかし、そ...
成年後見等の開始の申立て
成年後見等(後見・保佐・補助)の開始は後見(後見・保佐・補助)開始の審判の確定により効力が生じます。 成年後見等開始の申立ての管轄 成年後見等(後見・保佐・補助)の開始の申立ては本...
成年後見とは
病気や高齢等により判断能力が衰え、法律行為による意思決定が困難な者について後見人を選任し、後見人がその方の財産管理をしたり、生活全般にかかる必要な意思決定を代行または支援し本人を保...
成年後見等(後見、保佐、補助)開始申立サポート
成年後見等の開始申立に必要な書類の収集、申立て書類の作成・提出等、成年後見等開始申立の手続きの全てをサポート致します。 後見人候補者がいない場合には当事務所司法書士を後見人候補者と...